【Unit 1】English Composition 1 感想と攻略法

2021年第5タームに、UoPeopleのEnglish Composition 1(ENGL0101)を受講しました!

本記事では、1週目となるUnit 1の内容をご紹介します。

※UoPeopleのEnglish Composition 1に関するすべての記事は、こちらからご覧いただけます。

Reading Assignment(RA)

今週の読み物は、①ノートの取り方に関する講義スライド、および②文章のルール(コンマの使い方など)に関する講義スライドのみでした。

どちらも5分かからずに読める分量で、とても簡単なものです。

Discussion Forum(DF)

今週のDFはアイスブレイクということで、ずばり自己紹介でした。

課題には以下の条件がついています。

①2、3センテンスで書くこと。

②「あなたのバックグラウンド」と、「何故UoPeopleに入学したのか」の2点を盛り込むこと。

名前と出身国、バックグラウンド、入学理由をそれぞれ1文ずつ書けばOKで、とても簡単なものです。

予想以上にクラスメイトが食いついてくれて、とても和気藹々としたフォーラムになりました。

自分の投稿が済んだら、クラスメイトの投稿最低3つに対してコメント(3、4センテンス)+評価をつけて、DFは終了です。

筆者
筆者

DFを投稿する前に、顔写真をアイコンに設定することをお勧めします。半数以上の学生が顔写真(結構距離が近い)を設定しています。顔が見える方が、名前や情報が覚えやすくなります!

なお、クラスメイトからつけられた評価は、随時Moodle上で確認することができます。

Moodleの右上に自分の名前が書かれているのですが、名前をクリックすると以下のメニューが現れます。

ここで上から3つ目の”Grades”を選択すると、自分の評価がリアルタイムで確認できます。

DFは誰から何点を付けられたか分からないようになっていますが、こまめに”Grades”をチェックしておくことで、おおよそ誰がどのような点数をつけてくれたのかを把握することができます。

(既にコメントをくれている人=評価してくれた人と考えることができます。)

Written Assignment(WA)

今週のWAのお題は、何故大学に行きたいのかを3、4センテンスで書け、というものです。

提出したWAは、次週クラスメイトによって採点されます。

次週、誰の課題を採点することになるのかは、ランダムに決められます。

また、自分が採点しているものは誰の課題なのか、また自分の課題を採点してくれたのは誰なのかも、分からない仕組みになっています。

Learning Journal(LJ)

今週のLJのお題は、このコースに期待していることを2、3センテンスで書け、というものでした。また、もしその回答が困難であれば、もしあなたがインストラクターだったら、このコースで何を教えるか?について回答しても良いとのことでした。

LJの採点は、インストラクターによって行われます。採点日はインストラクターによってまちまちで、提出後すぐに行う人もいれば、次週採点する人もいるようです。

おわりに

提出物は以上です。あとは、最終評価には入らないSelf-Quizを好きな時に受験すれば、OKです。

Self-Quizは何度でも受験可能で、Termが終了する時まで、受けることができます。

また、Self-Quiz自体は評価対象ではありませんが、ターム中に2回行われるGraded Quizは評価対象であり、ほとんどがSelf-Quizから出題されます。

ですので、毎週の授業の復習として受けておくのが良いかと思います。

なお、タームの最後にうけるFinal ExamはSelf-Quizとは全く無関係な問題が出ます。

以上でUnit 1は終了です。お疲れ様でした。

※UoPeopleのEnglish Composition 1に関するすべての記事は、こちらからご覧いただけます。

コメント