2021年第5タームに、UoPeopleのEnglish Composition 1(ENGL0101)を受講しました!
本記事では、3週目となるUnit 3の内容をご紹介します。
※UoPeopleのEnglish Composition 1に関するすべての記事は、こちらからご覧いただけます。
Reading Assignment(RA)
今週の読み物は、以下の通りです。どれも5〜10分ほどで読める分量でした。
先週、先々週に比べて為になる内容(というか今まで知らなかった情報)ばかりで、良い勉強になりました。
①講義スライド×3
1つ目「資料をどう読み、どう分析すべきか」
今後このコースでは、毎週のように課題図書を読み感想を書く必要がありますが、その際、どのような観点で文章を読み、どのような分析をエッセイに記載するべきか、がクリアになりました。
2つ目「参照、引用、盗作について」
今後エッセイを書くにあたり、他者の考えや資料から引用する際、どのようにそれを明示すべきかがわかりやすく説明されていました。
引用文を掲載した箇所には都度定型フォームを、またエッセイの末尾にも参考資料として定型フォームを記載する必要があるそうです。
私は英文でエッセイを作成したことがなく、定型フォームについても知らなかったので非常にためになりました。
3つ目「トピックセンテンスの書き方とパラグラフの構成について」
今週のLJでトピックセンテンスを書くことになりますので、その際どのようにパラグラフを構成すべきかがよくわかりました。
②カリブ海地域の短編小説×2
“In Cuba I was a German Shepherd. ” – Menendez, A (キューバ)
“Ghosts.” – Danticat, E (ハイチ)
上記の2作品から1つを読むよう指定されました。
本来なら勉強のため両方とも読みたいと思っていたのですが、残念ながら今週はめちゃめちゃ忙しく、前者のIn cuba I was A German Shepherdだけ読みました。
前者は30分〜1時間くらいで通読できます。また、主人公のキューバンジョークは普通に笑えるので読んでいて楽しいです。
前回のオスカー・ワイルドの童話よりも出てくる単語が簡単で、詰まることなく読み進めることができる一方で、話の要点を掴むのが難しかった印象です。
ですが、DF課題においてはこの小説の詳しい分析は求められていないので、とにかく要約できるくらいに話の流れが理解できていたら、それでOKです。

キューバ移民とドミニカ移民のおじいちゃんがドミノゲームに興じ、ジョークを言い合いながら過去を回想する話なのですが、読みながら「え、、、この話、私に何を伝えたいん?」となりました。(英語力というより私の感受性の問題?)
ちなみにもう一つのGhostsは、クラスメイトたちの要約を見る限り、ラジオ局に勤める貧しい青年がアイデアの盗作にあったり、ギャングに巻き込まれ逮捕されたりという話だそうで、多くのクラスメイトたちが「最初から最後まで希望のない話」と言っていました。悲しい。。。
Discussion Forum(DF)
今週のDFのお題は、上記Reading Assignmentで読んだ短編小説のうち1つを選んで作文を投稿せよ、というものです。
投稿には条件があり、以下の4点を書かなければなりません。
①どちらの小説を選んだのか?何故選んだのか?
②その小説を3〜4センテンスで要約。
③自分はその小説が好きか、嫌いか?その理由は?
④上記①〜③を書いた後、QuoteとParaphraseとReference informationの3点を書く。
というものです。
①〜③については先週とほぼ変わらず簡単です。
④は、やり方がRAの2つ目のPDFに書いてありますので、必ず読んだ上で取り組みましょう。
Quoteは好きな箇所を引用し、Paraphraseは好きな箇所を自分の言葉で言い換え、Reference informationは選んだ小説の出典情報を書くことになります。それぞれ箇条書きでOKです。
なお、Reference informationは、UoPeopleがお勧めしているBibMeというサイトで作成していました。
自分の投稿が済んだら、クラスメイトの投稿最低3つに対してコメント+評価をつけて、DFは終了です。
Written Assignment(WA)
新規課題
お休みでした!わーい!
先週のWAのPeer評価
先週Unit2で提出したWAのPeer評価はあります。
自動的に3人分のWAを割り当てられているので、それぞれ評価項目に従って評価していきます。
自由に選んだトピックについて、Illustrative paragraphかDescriptive paragraphで書くというお題だったのですが、Illustrative paragraphとDescriptive paragraphを理解していないのか、どちらでもない文章構成の回答が多かったです。
RAを読めば、それぞれのパラグラフの定義がわかると思いますので、読み込んだ上で回答を作成しましょう!
Learning Journal(LJ)
今週のLJのお題は、先週テーマを決定したエッセイに関して、Draft Thesis StatementとThesisとBody Paragraphを書け、というものです。
例が記載されているので、それを参考に作成すればOKです。
また、https://awc.ashford.edu/thesis-generatorというテーマやアウトラインを作成するのに役立つオンラインツールも紹介されていたので、それも使用してみました。
Graded Quiz & Self-Quiz
今回、いつものSelf-Quizに加え、初めてのGraded Quizがありました!
Self-Quizと違い、一度しか受けられず、またこの点数は成績に反映されますので、緊張します。
制限時間は30分で全10問。
10問中8問はUnit1,2,3のSelf-Quizと一語一句同じだったので、Graded Quiz受験前に必ず過去のSelf-Quizを復習しておくことをお勧めします。
残りの2問については初見でしたが、ただの常識問題でしたので、落ち着いで英文を読めば正解できます。
(例えるなら、「剽窃はして良いか?YES or NO」みたいな、常識で答えられる問いでした。)
過去のSelf-Quizを予習しておけば、5分もあればチャッチャッと、満点が取れます♪
おわりに
今回はWAの新規課題が無い分、負担が軽かった印象です。一方で、RAでは引用の方法やパラグラフの形式など、今まで知らなかったことを学ぶことができ、いよいよ大学が始まったなあと感じました!
以上でUnit3は終了です。今週もお疲れ様でした。
※UoPeopleのEnglish Composition 1に関するすべての記事は、こちらからご覧いただけます。
コメント
はじままして。今ちょうど講座を受講している者です。
ディスカッションのquoteとparaphraseなどは、読んだ作品の中の一部から選んで、APAの練習のように記載すればいいんでしょうか? それとも他の記事から取ってくるんでしょうか?
お問い合わせありがとうございます♪ご理解の通り、読んだ作品(キューバかハイチの小説)の中から自分で好きな箇所をピックアップして、quoteとparaphraseをすればOKです!ただのAPAの練習なので、どこを選択しても問題ありません。頑張ってください!
返信ありがとうございます。助かりました!
あと、thesis statement とthesis の違いがわかりにくいんですが、、、何かアドバイスをください(泣)
コメントに気づかず、お返事遅くなってしまいすみません泣
今更になってしまうのですが、thesis statementとthesisって別物でしたっけ、、、汗
手元に資料がないのでわからず、slack等で現在履修中の方に聞いていただくのが確実かと思います。
お役に立てずすみません、、slackの日本人コミュニティにまだ参加されていないようであれば、招待お送りいたしますのでお知らせください♪