【Unit 7】English Composition 1 感想と攻略法

2021年第5タームに、English Composition 1(ENGL0101)を受講しました!

本記事では、7週目となるUnit 7の内容をご紹介します。

※UoPeopleのEnglish Composition 1に関するすべての記事は、こちらからご覧いただけます。

Reading Assignment(RA)

今週の読み物は、以下の通りです。

①”参考文献をエッセイに追加する方法”に関する講義スライド

今回のLJ課題は、先週見つけたpeer-reviewed articleを実際に自分のエッセイに追加し5パラグラフエッセイを完成させる、というものです。

参考文献を適切に挿入しなければ全体の話の流れが悪くなり、また、参考文献の引用が多すぎたらそれは自分のエッセイとは言えなくなる。どう引用するのがいいか?を実際の例を使って紹介されています。

LJに着手する際に読まれることをお勧めします。

②”フィクション”に関する記事

今週のDF課題は以下の1つのみ与えられており、自分で選択する必要はありません。

“Why our future depends on libraries, reading and daydreaming.” by Neil Gaiman

フィクションを読むことが、子供の成長にいかに良い影響を与えるかについて考察された文章です。

使用されている単語も平易で、主張もわかりやすく、20分ほどで読めます。

Discussion Forum(DF)

今週のDFのお題は、

①上記Reading Assignmentで挙げられた記事を読み、

②少なくとも3、4センテンスであなたの意見を書け。

というものです。

字数制限も緩く、個人の自由な意見を書けばOKです。

Written Assignment(WA)

新規課題

今週のWAは、このコースで読んだ物語の中で一番お気に入りの作品とその理由を、a full paragraphで書け、というものでした。

a full paragraphということで、一般的な1つのパラグラフのセンテンス数を調べたところ、3〜5という数字が出てきたので、間をとって4センテンスにまとめました。

①好きな作品名と、好きな理由が2つあることを明記

②1つ目の好きな理由

③2つ目の好きな理由

④作品全体に対する私の意見

という4センテンス構成です。ご参考まで。

大体他の生徒も、4、5センテンスでまとめていました。

先週のWAのPeer評価

先週Unit6はWA課題がお休みでしたので、今週はpeer評価なしです♪

Learning Journal(LJ)

今週のLJは、先週見つけた参考文献を盛り込んで、5パラグラフエッセイを完成させろ、というものでした。

先週の段階で、使用する引用文やparaphraseは決まっているので、文章の流れが自然になるよう、元のエッセイを修正しながら加えていけばOKです。

前回の5パラグラフエッセイはword形式で提出でしたが、今回はLJの提出フォームにベタ打ちでOKです。

なお、自然な引用方法や、適切な引用数などはRA資料に書かれていましたので、作成前に必ず一読しましょう。

おわりに

その他、今回はいつもの4択のSelf-Quizの他に、Conversation Self-Quizもありました。

どちらもお手隙の際に取り組みましょう!

今週は今までで一番課題にかかる時間が少ない週でした。

UoPeopleは終わりに向かうにつれて課題が優しくなるという噂を聞きましたが、本当のようです。

(その理由は、最終試験に向けて勉強する時間を与えてくれているからというものらしいです。)

それでは、以上でUnit7は終了です。今週もお疲れ様でした。

※UoPeopleのEnglish Composition 1に関するすべての記事は、こちらからご覧いただけます。

コメント